リカ活動家の日々のこと

リカちゃん人形に着物を仕立てて着せる沼に浸かる活動家。

映画「マダム・イン・ニューヨーク」

f:id:tototomoton:20210110154240j:plain

「旅」がテーマのムビリオ・バトル(今回はリモート)に参加しました。

一応はじめて参加するので5分間のブレゼン用に文章を作文したので以下に貼り付けます。

 

******************************************************************************************


日本語のタイトルを見れば分かると思いますが、旅する先はニューヨークです。

どこからかといえばインドです。そうインド映画です。 

 

旅がテーマである以上、観る前の自分は知らなかった新しい世界を見せてもらえる作品が良いかなと思ってセレクトしました。

2012年のインドとニューヨークが両方楽しめる作品です。

 

私が映画を判断する基準は3つあります。

1つは冒頭から引き込まれる作品であること。

驚きでも、画面の美しさでも何でもいいですが、とにかくしっかりその映画の世界に引き込んでくれる力が良い映画は最初のカットからあると思います。その意味でこの映画の冒頭はとても美しいです。

 

2つ目はわき役も含めて登場人物がみんなちゃんと描かれていること。

インド映画のイメージとして設定がわかりやすくドラマチックで、唐突に踊りだすという思い込みが私にはあって、これはインド映画に慣れていないと(なんでこの人は突然おどりだした?)って登場人物のキャラ設定がブレブレになると思うんです。

この映画ももちろん踊ります。その意味で踊るインド映画好きの人にとっても満足できるんです。とはいえ自然にそのシーンが組み込まれていているのでインド映画ビギナーの人でも大丈夫です。

監督のガウリ·シンデーは1973年生まれのインド人女性。この映画を作ったのは40歳くらいの時ですが、日本に来日したときのインタビューで「私自身、脈絡なく踊りだすとかは、はっきり言って理解できない」と答えているだけあってそのさじ加減が絶妙です。

 

そして3つ目は前向きなこと。

私は単純なので観終わった後にじんわり元気がでたり、

そうだよなぁ。人間って成長するよなぁ!現状って変えていけるよなぁというエンパワー映画が好きなんですが、これはそういう作品です。

 

主人公が周りからの評価で自分に自信が持てないという状況を変えていくきっかけは「英語」です。私も万年英語学習者なので特にそうだったかもしれませんが外国語を習得しようとしたことのある人ならとにかく共感ポイントがそこかしこにあって、主人公ももちろん英語の上達と共に自信を付けていくので応援したくなります。

 

その意味で母国語ではない言語をなぜ学ぶのか?の問いに答えてくれる作品でもあると思います。

どんどん輝きだす主人公をみながら「他の人より何かができる自分」にゆがんだ自信をつけるのではなくて、何かに努力を続けられた自分、昨日よりも分かることが増えた自分への信頼がその人の核になるんだなぁと思います。

そしてその積み重ねで自分と周りの関係を変化させていく主人公の姿は爽快です。

 

とはいえ英語のお陰でインド人の主人公が自分の成長に自信をつけるだけだと、私を含めた世界中の非英語話者からしたら「結局は世界を支配する言語は英語って話かよ!」っていう不公平感が漂いませんか?

 

安心してください。これはハリウッドに対抗するボリウッドを世界に広めているインドの映画です。 セリフの端々でいろんな人にインド人としてのアイデンティティーをくすぐる名言を語らせたり、語学学校に集まる各国の生徒からその辺の不公平感を語らせたりしてて、英語が母国語でない人は首がもげるほど頷いてしまうシーンもたくさんあります。

 

何より最後のシーンの主人公のセリフが秀逸です。 ネタバレになるので言いませんが、ぜひ観てもらって共感してもらえたらと思います。

 

*********************************************************************************************

初参戦の結果は負けましたが、毎回ムビリオバトルは世の中こんなにマニアックに映画を観てる人がいるのかぁと新鮮な驚きに包まれます。

参考までに参加者のおすすめ「旅」映画を載せておきます。

 

1)ブックスマート

2)サマータイムマシーンブルース

3)ファイナルガールズ

4)コック・ファイター

5)木を植えた男

 

次回のテーマは「時代」らしい。

なんかあるかなぁ?

映画「HAPPY OLD YEAR」

f:id:tototomoton:20210104233127j:plain

HAPPY OLD YEAR

もう一つ去年観ていたのがこの作品。

以前に「バッド・ジーニアス」みてタイ映画のすごさに度肝抜かれたので同じ制作スタジオで主演女優とあれば観に行ってしまう。

(ちなみにこの会社名がGDH=Gross Domestic Happiness:国内総幸福なのも私はなんか好き)

前回の「バッド・ジーニアス」ような手に汗握る展開ではなくどっちかと言えばかもめ食堂を思い出す。

主人公のジーンが北欧留学帰りの家具デザイナーっていう設定だからと言うのもあるけど、とにかく挨拶に行くデザイン事務所も元カレの家も友達も何から何まで異様におしゃれ。

何よりも主演女優の彼女がいつもおんなじ服を着て化粧もアクセサリーもせず、でも誰よりも綺麗。

ミニマリストを人間の形にしたらこうなるのかという感じ。

とにかく稀に見る美しい映画です。

美しいからこそ(でも全部捨てて本当にいいの?)という問いかけの説得力もまた強い映画だと思った。

 

 

 

 

 

映画「ニューヨーク親切なロシア料理店」

f:id:tototomoton:20210104111722j:plain

年末に観たこの作品。

ニューヨークのロシア料理でほっこりハートウォーミングな映画と思ってたら完全に予想を裏切られます。

でもだからこそ忘れがたい作品です。

 

別に特においしそうなロシア料理は出てこず、どちらかと言えば疲れた人や、スープキッチンで配られる口の水分が奪われそうなパンが出てきます。

 

そして主人公の夫がめちゃくちゃ怖い!!!

もう心臓がどきどきするほど怖い。

男前が怖い役をすると恐怖のマシマシ感がすごいです。

 

それと対照的にこどもたちは天使みたいな見た目で、いじらしく、切なく、観る人はみんな(ちょっと早くなんとかしてー)と思う。

でも大都会のニューヨークでそんなに都合よく救世主は現れない。

皆なんだか不器用で、疲れていて、傷ついている。

中でもお母さん役の女優さんがイタイ感じの夢見がちさと、痛みのマヒしてしまった人特有の判断力の鈍さと、必死な母性の表現がリアルですごく良かった。

 

簡単に解決しないけど、人は出会って少しだけ暖かさを分け合える。

そういう救いも最後には残してくれる映画でした。

 

 

 

 

 

 

風よあらしよ(村山由佳著)

2021年年始最初に読み終わったのはこちら↓

f:id:tototomoton:20210103143855j:plain

 

651ページもあるハリポタレベルの分厚さの本なので、お正月でもないと読み終えられないだろうなと思って寝かしておりましたが、読み始めたら止まらずあっという間に読み終わりました。

 

関東大震災があったのは1923年なのでもうすぐ100年くらい前のことになってしまうけれど、そのどさくさにまぎれて殺されたアナーキスト大杉栄伊藤野枝の恋愛小説。

f:id:tototomoton:20210103143834j:plain

 

上の写真にあるように主要な人物だけでなく、登場人物もかなりいる。

それぞれの視点で重層的に書かれてている。

 

私は映画でも漫画でも小説でも好みかどうかを見極めるポイントは2つある。

一つは主役だけの都合で話が進まずに、わき役が丁寧に書かれていること。

そしてもう一つは誠実に取材され、細部まで気を抜いていないこと。
その意味でも、著者の村山由佳さんは相当いろんな史実も調べて渾身の作品を生み出したなぁと思う。

 

若い頃に伊藤野枝や神近市子の評伝みたいなものを読んだことがあったので、実は大杉栄には嫌悪感があった。

 

まぁ、これを読んだところで別に好感を持ったりはしないけど(やっぱり全然好きじゃなかった)それでも100年前の女性に選挙権もなく、貧しい家庭の女性が犬同然に扱われていた時代に、「対等の自由恋愛」を掲げ、女性をその中身で評価する男というのは、ある種の女性にとって魅力的だったんだろうなぁと推測できる。

 

ひょろひょろしたインテリが世を憂えて自殺したり斜に構えたりする中で、まっすぐやりたい放題で、牢屋に入るたびに言語を一つ習得して出てくる大杉栄が男女問わず人を魅了したのも、そういう時代だったのだなと思う。

 

そのくせ、吃音がひどくカ行は必ずどもったという彼が、あれほど望んだ「革命」という言葉を一度もすんなり言えなかったというエピソードは、別に大杉栄を好きじゃない私でもちょっとグッときてしまう。

 

冒頭のシーンがうまく書かれているため、国家権力が牙をむく中でこれほど無邪気に無防備にしていていいのかと読者の方が気をもむ設定にしてあって、伊藤野枝が幼少期からぐんぐん伸びていく女学生の時代の勢いも圧巻でした。

途中の愛憎ドロドロ昼ドラ展開のところは個人的には正直ダレたけど、終盤への持って行き方もさすがでした。

歴史を知るには人の人生を絡める方がしみ込むなといつも思う。

読み応えのある一冊なのでおススメです。

 

 

 

 

 

 

江戸の恋(田中優子著)

f:id:tototomoton:20210103141110j:plain

江戸の恋

皆さま新年あけましておめでとうございます。

今年は帰省も外出もせずに読み正月を満喫しております。

今年の干支は牛ですが、私の干支は蛇。

巳年の執念深い私が今年年末年始をまたいで読んだのはこちらの一冊。

覚えておりますでしょうか?

昨年の政府による学術会議の任命拒否を。

宇野重規さんとご一緒に拒否された田中優子さんなれば、本棚に長ーく置きっぱなしになっていたこの新書も読まざるを得ない。

でもって、びっくりしたわ!!!!

江戸のみなさんの自由奔放であっけらかんとした性生活に。

これは20年近く前の著書なので、まさかこの本の内容が公序良俗に反するから任命を拒否されたわけではないでしょうが、それにしても今の常識から言っても江戸のみなさま爽やかなまでにやりたい放題・・・。

 

大変興味深い本なので私のように江戸文化ビギナーの皆様にこそお勧めします。

 

あと、恋文の章のこの文章はとても納得がいった。

「癒し系」の「系」や、「私的には」の「的」や、「~みたいな」という言葉は極力使うのはやめよう。言いたいことをぼかして曖昧にさせる表現方法だからだ。ものごとはできるだけはっきり言ったほうが、あなたの居場所が人に伝わる。

 

物事をはっきり言う女は今の政権にとって嫌なんだなということはよくわかった一冊でした。

 

 

「女子という呪い」(雨宮処凛著)

f:id:tototomoton:20201229123642j:plain

女子という呪い

彼女の文章はホームレス支援雑誌のBIG ISSUEで連載を読んでいたけど、まとめて本と言う形で読んだのはこれが初めて。

 

ほぼ同世代を生きてきた彼女の感覚は色んな所でとても自分に近いなと思う。

たとえば上野千鶴子さんのベストセラー「おひとり様の老後」を読んで感じた世代としての違和感とか。

一章一章は短いけれど印象的なエピソードとともにふと考えさせることが書かれているので、女として生きてきた歴史を振り返る意味でも、これから子育てしていく立場でも今の日本社会にある男にも女にもかけられている「呪い」を可視化するのは大事。

 

正直これを読んで「ここまで日本の男ってひどいかな?」と思う部分が自分にはある。

雨宮さん自身も繰り返し「そんな男の人ばかりではない」と書いている。

 

でもそれは早い時期に結婚し、周りにいる男性も(それなりに)あるべき男女の関係を共有できるようなコミュニティで生きてきたからなんだろうなと思う。

 

この本ではあるフレーズの中の男女だけを入れ替えた時、初めて違和感が見えるミラーリングという方法について書かれている。

 

これ脳内のトレーニングとしては結構大事かもしれない。

 

男も女も。

呪いは結構自覚すると解けるものだから。

 

 

 

 

本「月曜断食」

f:id:tototomoton:20201218215537j:plain

月曜断食

とても体調が改善されたとママ友が貸してくれました。

あっという間に読めるし、確かに面白かった!

 

そして私が気に入ったのは断食した次の日から朝は果物とヨーグルトな事。

これ私の2大好きなもの。

 

結構、知らずに私は朝はこれを食べてた。

f:id:tototomoton:20201218220636j:plain

りんご

そのおかげか生理はこのところ28日くらいの周期でぴったりくるし、この本にあるように舌をチェックしたらほぼピンク色(白かったり黄色いとよくないらしい)だった。

お年頃なので順調に体重は増えているけれど、そこまでの不調を感じているわけではないので、私は今すぐにやろうとは思わない。

けど、すごく大事なことがたくさん書いてありました。

 

 

その日のうちに寝る事が大事

ブルーライトエスプレッソ2杯分くらいの刺激!

白湯はよい

お昼にたくさん食べて午後の時間を睡魔と闘うのはよくない(まさに私!)

部屋の掃除も、時間を守ることも、食べ物の選び方も結局は繋がっているのだなぁ。

 

 毎日の積み重ねでついやっちゃってる悪い習慣を見直す良い機会になりました。

細かい発見や、やってみたいなと言う好奇心も湧いてくる。

(例えば生理一週間前のあの暴食に走りたい夜こそ夜断食のチャンスらしい)

 

断捨離本とかもそうですが、こういう本ってやっぱりちょっと生活を見直す機会になるから読んでしまうんだなぁ。

まぁ現実は自分はぽっちゃりしたまま、乱雑な部屋の中でこのブログも書いていますが、そんな自分も愛おしいということで(あ、自己肯定感も大事らしい)、これまでよりも丁寧に身体の声を聞いてみたいと思います。

勧めてくれた友達にも感謝!

 

皆様もご興味があれば手に取ってみてくださいな。